ケアマネージャー
ケアマネージャーの介護保険制度上の正式名称は「介護支援専門員」。日常的には“ケアマネ”、“ケアマネジャー”などとも呼ばれます。
ケアマネージャーは、「要介護者や要支援者の人の相談や心身の状況に応じ、介護サービスを受けられるように介護サービス等の提供についての計画(ケアプラン)の作成や、市町村・サービス事業・施設、家族などとの連絡調整を行う者」とされています。
はじめて関わる利用者にはケアプランを作り、介護関係者、医療関係者、当事者、当事者の家族などが一同に会するサービス担当者会議を開きます。面談によってケアプランの変更の必要があるとわかったとき、要介護認定に変化があったときなどはプランを変更。またサービス担当者会議を開きます。
最初にケアプランを作るだけでなく、きちんと実施されているかどうか、プランを作ったあともチェックしていきます。
なおケアマネージャーの業務は、利用者さんと面談をしたり、デスクに座って連絡調整や計算をしたりという業務が多めです。勤務時間も基本的に日中勤務です。
*弊社での業務内容に関しましては、求人内に記載してございます。